13帖「明石」明石の御方との出逢い

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

源氏物語』って長くて難しそうだけど、どんなお話?

ここでは、わかりやすく各帖にわけてあらすじをご案内しています。

『源氏物語』は54帖から成り「明石」はその13帖目のお話です。

「明石」の登場人物

源氏、明石の入道、明石の御方、紫の上、朱雀帝

「明石」のあらすじ

明石の浦

上巳の祓えの後、須磨の浦では雨風止まず、高潮が迫り雷鳴が轟いています。

そんな中、紫の上の使者が、都でも悪天候が続く様子を語ります。

源氏はこの一帯を領じる、住吉大社の神と竜神に一心に祈祷するのでした。

寝殿に続く廊屋に落雷したため大炊所(調理場)に避難し、下々の者が泣き叫ぶ中、源氏は静かに読経していました。

その夜、夢枕に故桐壺院が現れ、

「どうしてこのような所に居るのか、導きのままにこの浦を離れよ」と告げます。

翌朝、源氏を迎えに明石の入道が小舟でやってきます。

入道の方も夢にお告げを受け、この日にあわせて小舟を寄せたのでした。

故院の夢とも思い合わせ、この際世間体は省みず、入道の誘いに導かれて明石の浦に移ります。

明石の御方

明石の入道の海辺の邸は、都の風情にも劣らず、浦の景色を活かした趣のある造りです。

もう少し奥まった岡辺の邸には、北の方と一人娘が暮らしています。

立ち並ぶ倉には播磨守時代に一生暮らしに困らぬ程の蓄えを築き、

今は出家して三昧堂で念仏を唱える日々を送っています。

入道には長年、この娘にかける宿願があり、住吉大社に毎年春と秋にお詣りしています。

初夏の夕月夜、源氏が琴で広陵という曲を奏でると、その音色に誘われて、入道も箏の琴や琵琶を弾奏します。

醍醐帝から受け継がれる腕前は見事なものですが、娘はこれ以上と、ようやく話の糸口を掴んだ入道は、娘を源氏に薦めます。

娘は身分不相応と頑なに拒みながらも、秋も深まる頃、岡辺の邸に訪れた源氏の君と結ばれるのでした。

意外な程、気品があり嗜みも教養も備える娘に、都の紫の上に気兼ねしつつも、逢瀬を重ねるのでした。

都への帰還

あの嵐の夜、故桐壺院は都の朱雀帝の夢にも現れ、源氏を重用するようにとの遺言を違えていると、嗜めます。

その後、帝は眼病を煩い、皇太后(元の弘徽殿女御)も病が重くなっていく一方で、太政大臣(朱雀帝の祖父)も亡くなり、天変地異も重なって、遂に、源氏の赦免の宣旨を下します。

ようやく都に戻れる源氏は、入道や明石の御方に見送られ、涙ながらに明石の浦を後にします。

明石の御方は源氏の子を宿しており、必ず都へ迎えると約束し、形見に大切な琴を授けて都へ旅立つのでした。

(参考文献)阿部秋生,秋山虔,今井源衛,鈴木日出夫.『源氏物語』①~④.小学館.2006.新編日本古典文学全集20~23
KoGeTu

大阪市生まれ。大学卒業後、旅行会社の添乗員として訪れた旅先で、古典の舞台に思いを馳せる内に、あらためてその世界に魅了されました。ブログ運営と共に、執筆活動も行っています。著作は、平安時代の検非違使の活躍を描いた小説『衛士の火は燃ゆ』(朱雀門編)があります。

KoGeTuをフォローする
あらすじ源氏物語