33帖「藤裏葉」夕霧の結婚と明石の姫君入内

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

源氏物語』って長くて難しそうだけど、どんなお話?

ここでは、わかりやすく各帖にわけてあらすじをご案内しています。

『源氏物語』は54帖から成り「藤裏葉」はその33帖目のお話です。

「藤裏葉」の登場人物

源氏、夕霧、内大臣、雲居雁、明石の姫君、紫の上、明石の御方、冷泉帝、朱雀院

「藤裏葉」のあらすじ

夕霧 雲居雁と結ばれる

内大臣(源氏の義兄)は母大宮の一周忌で、夕霧(源氏の子、甥)の袖をとらえて、遂に和解を申し入れたのでした。

そもそも二人の仲を引き離したのは、娘雲居雁を東宮に差し上げると言うより、源氏への意地からでした。

しかし、ここへきて夕霧以上の婿は居ないと思いなおしたのです。

内大臣の二条邸の藤の宴に招待された夕霧は、

春日さす藤の裏葉のうらとけて君し思はば我も頼まむ(後撰、春下、読み人しらず)

(あなたが誠意を示してくれるのなら、私も頼みにしましょう)

この一節「藤の裏葉」を内大臣が詠みかけ、結婚を承諾します。

「藤の裏葉」とは藤の若葉のことです。

この夜、ようやく夕霧は雲居雁との長い恋を実らせるのでした。

以上から「藤裏葉」と呼ばれます。

明石の姫君の入内

4月、明石の姫君(源氏の娘)の入内を前に、紫の上(源氏の正妻)は、御阿礼詣でみあれもうでに出かけます。

六条院の妻妾方も誘いますが、引き立て役に回るようなので誰も追従しませんでした。

ですが、翌日の葵祭りは、総出の見ものとなりました。

明石の姫君の入内の日、紫の上は付き添いで、后と同じ待遇の御輦車で宮中への出入りを許されます。

紫の上の退出と入れ替わるように、実母明石の御方が、後見役で付き添うことになります。

三歳で手放して以来、数年ぶりの親子の対面です。

養母の紫の上が、その役を譲り実現したのでした。

明石の御方の控えめながらも、行き届いたお世話のおかげで、後宮では、早くも風流な貴公子たちが集うサロンが形成されつつあります。

冷泉帝と朱雀院の六条院行幸

源氏は冷泉帝(源氏の弟、実は実子)の特別の計らいで、准太上天皇に任ぜられました。

院(退位した天皇)と同等の位に昇りつめた源氏は、幼いころの高麗人の占いに改めて思いをはせます。

内大臣は太政大臣に夕霧は中納言にそれぞれ昇格し、夕霧は雲居雁と亡き大宮と過ごした三条邸に移りました。

秋も深まる頃、六条院では冷泉帝と朱雀院が行幸し、故父桐壺帝の紅葉賀を思わせる盛儀が催されます。

ここに源氏の栄華は、頂点を極めるのでした。

(参考文献)阿部秋生,秋山虔,今井源衛,鈴木日出夫.『源氏物語』①~④.小学館.2006.新編日本古典文学全集20~23
KoGeTu

大阪市生まれ。大学卒業後、旅行会社の添乗員として訪れた旅先で、古典の舞台に思いを馳せる内に、あらためてその世界に魅了されました。ブログ運営と共に、執筆活動も行っています。著作は、平安時代の検非違使の活躍を描いた小説『衛士の火は燃ゆ』(朱雀門編)があります。

KoGeTuをフォローする
あらすじ源氏物語