23帖「初音」六条院の初正月

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

源氏物語』って長くて難しそうだけど、どんなお話?

ここでは、わかりやすく各帖にわけてあらすじをご案内しています。

『源氏物語』は54帖から成り「初音」はその23帖目のお話です。

「初音」の登場人物

源氏、紫の上、明石の姫君、末摘花、空蝉、花散里、玉鬘、明石の御方

「初音」のあらすじ

妻妾巡回

今年の元日は、子の日が重なる、めでたい日取りです。

正月初子の日に、小松を引いて長寿を祝う慣わしがありました。

また、年頭の鶯の鳴き声を初音と呼び、めでたいものとされました。

源氏は、正月の挨拶も兼ねて年の瀬に贈った衣装を身につけた、妻妾達の様子を順番に見て回ります。

二条院の東院には、末摘花、尼姿の空蝉。

六条院は、紫の上、明石の姫君、花散里、玉鬘、明石の御方と巡回します。

ここで「関屋」で尼になった空蝉が、二条院の東院に引き取られたことが、明らかにされます。

明石の姫君には、実母明石の御方から、

年月を松にひかれて経る人にけふ鶯の初音きかせよ

(年月を小松=姫君にひかれて過ごしてきた私に、今日の鶯の初音=初便りをお聞かせください)

明石の姫君も、まだ幼いながら返歌をしました。

以上から「初音」と呼ばれます。

幼くして娘を手放した明石の御方の悲哀が伝わり、紫の上に気が引けるものの、元日、源氏は明石の御方の元で一夜を過ごすのでした。

男踏歌を六条院にもてなす

男踏歌(正月に舞人や歌人が貴顕の前で踏歌を行い、各所を巡る)が、宮中から朱雀院、六条院と練り歩きます。

水駅(各所を回る踏歌の人々を酒などを供して接待する)の六条院ですが、それ以上のもてなしぶりです。

夕霧の中将や内大臣の若君たちも男踏歌に加わっています。

その様子を、紫の上や明石の姫君、六条院の御方々と共に、玉鬘も加わって観覧します。

玉鬘は人懐こく、すぐに紫の上とも交流を始めるのでした。

(参考文献)阿部秋生,秋山虔,今井源衛,鈴木日出夫.『源氏物語』①~④.小学館.2006.新編日本古典文学全集20~23
KoGeTu

大阪市生まれ。大学卒業後、旅行会社の添乗員として訪れた旅先で、古典の舞台に思いを馳せる内に、あらためてその世界に魅了されました。ブログ運営と共に、執筆活動も行っています。著作は、平安時代の検非違使の活躍を描いた小説『衛士の火は燃ゆ』(朱雀門編)があります。

KoGeTuをフォローする
あらすじ源氏物語