藤壺に拒まれ籠ったお寺 雲林院跡

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
物語の舞台
その鬼は夜毎、朱雀門に現れる…勅命を受け追捕に挑む、源氏の弓の名手。身を焦がすような恋に堕ちるとも知らずに…【電子書籍】

『源氏物語』では

源氏物語

10帖「賢木さかき」では、

源氏の亡き母・桐壺の更衣きりつぼのこういの兄の律師りっしが、雲林院うんりんいんの僧坊に住んでいる設定です。

右大臣家の権勢下、義理の母である藤壺ふじつぼ逢瀬おうせこばまれた源氏は、

厭世的えんせいてきな気持ちで雲林院にこもりますが、まだ幼い紫の上への想いなど、

俗世ぞくせほだしを思うと、なかなか出家しゅっけには踏み切れないのでした。

雲林院とは

元は淳和天皇じゅんなてんのうの離宮で、後に仁明天皇にんみょうてんのうの皇子常康親王つねやすしんのうが住まいとし、

親王が出家後、僧正遍照そうじょうへんじょうが元慶寺別院にしたそうです。

僧正遍照の子素性法師そせいほうしは出家して、ここに住んでいました。

天台宗てんだいしゅうの道場で「金光明経こんこうみょうこう転読てんどく安居講やすいこうで知られました。

南北朝の頃に荒廃こうはいし、今は、マンションの壁面へきめんに発掘後の案内板が掲示されています。

詳細事項

雲林院跡うんりんいんあと

所在地
〒603-8214京都市北区紫野雲林院町50雲林院跡
アクセス
(バス)市バス:1、12、204、205、206、北8、M1系統「大徳寺前」下車、徒歩約10分
駐車場
なし。近くのコインパーキングをご利用ください。

位置情報

その鬼は夜毎、朱雀門に現れる…勅命を受け追捕に挑む、源氏の弓の名手。身を焦がすような恋に堕ちるとも知らずに…【電子書籍】
KoGeTu

大阪府出身。卒業後、専攻の王朝文学から長らく遠ざかっていましたが、この度、学びなおしの機会を得て、あらためてその世界に魅了されています。ブログの運営とともに執筆活動も行っています。著作は、平安京を舞台にしたロマンス&サクセスストーリー『衛士の火は燃ゆ』(朱雀門編)があります。

KoGeTuをフォローする
源氏物語物語の舞台