19帖「薄雲」藤壺との別れ

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

源氏物語』って、長くて難しそうだけど、どんなお話?

ここでは、わかりやすく各帖にわけてあらすじをご案内しています。

『源氏物語』は54帖から成り「薄雲」はその19帖目のお話です。

「薄雲」の登場人物

源氏、明石の御方、尼君、明石の姫君、紫の上、冷泉帝、夜居の僧、斎宮女御

「薄雲」のあらすじ

明石の姫君を迎える

間もなく袴着を迎える明石の姫君を、皇族の血を引く紫の上(源氏の正妻)の養女にするため、母尼君の説得を経て、涙ながらに明石の御方は、まだ幼い娘を手放します。

将来、帝の后となる姫君の傷にならぬよう、母方の身分を高めるためです。

そんな訳で二条院に引き取られた幼い姫君を、実子の居ない紫の上は、わが子のように可愛がるのでした。

入道の宮の崩御

その頃、天変地異が続き、摂政の太政大臣(亡き妻葵の上の父)が亡くなります。

病がちだった入道の宮(藤壺)も、源氏にこれまでの後見の感謝を告げ、静かにこの世を去ります。

入日さす峰にたなびく薄雲はもの思ふ袖に色やまがへる

(入り日が射す峰にかかる紫雲は、涙に濡れる私の喪服の袖の色に似ているのだろうか)

人知れず詠んだ源氏の哀悼の歌です。以上より「薄雲」と名付けられます。

四十九日が過ぎる頃、世情を危惧した夜居の僧(夜、帝に近侍する高僧)が、冷泉帝に出生の秘密を打ち明けます。

故入道の宮や源氏から数々の祈祷を依頼されて来た僧です。

驚いた冷泉帝は、帝位を父源氏に譲ろうとしますが、固辞した源氏は太政大臣に任命されます。

冷泉帝の変化を不審に思う源氏は、王命婦(藤壺との仲立ち役)に問いただしますが、他言はしていないと否定されます。

まずは冷泉帝を落ち着かせるため、聖帝の代でも天変地異はあり、亡くなった人々も天寿だったと、あくまでも冷静に故事を踏まえて進言するのでした。

斎宮女御の里下がり

二条院に里下がりした斎宮女御を訪れた源氏は、春秋優劣論を持ちかけます。

それまで余り言葉を交わさなかった斎宮女御でしたが、母六条御息所を亡くした秋に心惹かれると打ち明けます。

これを参考に、後に、女御の里邸となる六条院の秋の町(西南の町)を手がけていきます。

いつものように源氏は女御に軽く恋情をほのめかしますが、もはや相手にされず、若い時のようにはいかない自分を感じます。

後日、嵯峨の御寺の不断の御読経にかこつけて大堰の邸に訪れ、鵜飼いの篝火を眺めながら、娘を手放し悲しみに暮れる明石の御方を慰めるのでした。

(参考文献)阿部秋生,秋山虔,今井源衛,鈴木日出夫.『源氏物語』①~④.小学館.2006.新編日本古典文学全集20~23
KoGeTu

大阪市生まれ。大学卒業後、旅行会社の添乗員として訪れた旅先で、古典の舞台に思いを馳せる内に、あらためてその世界に魅了されました。ブログ運営と共に、執筆活動も行っています。著作は、平安時代の検非違使の活躍を描いた小説『衛士の火は燃ゆ』(朱雀門編)があります。

KoGeTuをフォローする
あらすじ源氏物語