4帖「夕顔」夕顔との出逢い

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

源氏物語』って長くて難しそうだけど、どんなお話?

ここでは、わかりやすく各帖にわけてあらすじをご案内しています。

『源氏物語』は54帖から成り「夕顔」はその4帖目のお話です。

「夕顔」の主な登場人物

源氏、五条の乳母、惟光、夕顔、右近、空蝉

「夕顔」のあらすじ

五条の乳母のお見舞い

六条御息所の元へ向かう途中、源氏の君は五条に住む大弐の乳母のお見舞いに訪れます。

乳兄弟の惟光の母で、幼いころより特に親しんだ乳母でした。

病がいよいよ重くなり、出家して五条の家で養生中です。

急な訪れに門が開くまで少し時間がかかります。

待っている間、周囲を観察していると、その隣の家に何人か美しげな女の人影が簾越しに見えます。

つる草が這う切懸(粗末な板塀)には、白い花が咲いていて、随身(従者)に一房折ってまいるよう命じます。

すると、こぎれいな女童が手招きして「これにのせてお上げください。」と、白い扇を差し出したのでした。

乳母のお見舞いを終えた源氏が、先ほどの白い扇をご覧になると、良い移り香がします。

心あてにそれかとぞ見る白露の光そえたる夕顔の花

(当て推量ですが、もしやあのお方かとお見受けします。そのまばゆい白露の光のようなお方に所望されて、夕顔の花は大変光栄です。)

と、その扇に書き添えられていました。

源氏は興味を覚えて、

寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔

(もっと近寄って見てみたいと思います。黄昏時にぼんやり見た花の夕顔を)

と返歌をします。以上より「夕顔」と呼ばれます。

この西隣の家は揚名介の家で、主人は田舎へ行っており、若く風流好みな妻がいて、宮廷人の姉妹がよく出入りしているとのことでした。

六条御息所との比較

その後も六条御息所の元へ通う途中、この五条の家が絶えず目にとまります。

六条御息所は前の東宮(皇太子)の未亡人で、趣味も良く教養もあり、たしなみ深い女性ですが、取りすましたようなところが、源氏には多少息苦しく感じられます。

住まいも整っていて、あの雑然とした五条の家とは比較になりません。

惟光の報告によると、五月ごろから五条の家に身を寄せている人が居るようですが、家の者にも身元は明かしていません。

透き影の何人かの若い女達には、仕えている主人がいる様子。

たまたま夕日が差し込む中、手紙を書こうとしている主人格の女の人をみると、たいへん美しい顔をしていたとのことでした。

正妻葵の上や六条御息所といった上流階級の女性たちとの、緊張した関係に疲れていた源氏には「雨夜の品定め」以降、まだ出会ったことのない階級の女性に、ますます興味を覚えるのでした。

夕顔との出会い

惟光も五条の家の女の一人といつしか恋仲となり、源氏を手引きします。

やっと出会えたお目当ての女夕顔は、信じられないくらい素直ではかなげでおっとりしており、そうかと言って全く子供じみているわけでもなく、気が付けば源氏は、その魅力の虜になっていました。

夕顔がずっと素性を隠しているので、源氏も身分を明かさぬまま逢瀬を重ねます。

色々考え合わせるに、頭中将(源氏の義兄)が「雨夜の品定め」で語っていた行方知れずの女ではないかと、見当をつけていました。

夕顔の方でも相手がどこの誰だか突き止めようと、文使いの後を付けさせたりしますが、行方を見失うのでした。

夕顔を某の院へ連れ出す

中秋の頃、板葺きの屋根の隙間から月影が差し込み、いつにもまして五条の家の粗末な造りが照らし出されます。

隣近所の唐臼を引く音や、砧で衣を打つ音、お勤めをする年寄りのしわがれ声など、聞こえてくるのは、今までに耳にしたこともない音ばかりです。

誰にも邪魔されず二人で静かに過ごそうと、明け方近く、源氏は夕顔と侍女の右近だけを連れて、近くの某の院なにがしのいん向かいます。

某の院の留守番役達がもてなす様子に、右近もようやく相手が源氏の君だと確信するのでした。

夕顔との死別

夜が明けて日が高くなり、広い邸内の様子がはっきりと見渡されます。

静かだけれども、長年留守居役しか住んでいなかったせいか、庭の様子も荒れ果てています。

夕暮れ時に源氏にぴったりと寄り添いながら、不安そうに外の様子を眺める夕顔です。

その不安はやがて現実となり、日が暮れて眠りにつく頃、枕もとに美しい女が現れ、恨み言を言った後、夕顔をとり殺してしまうのでした。

息をしていない夕顔を抱き寄せながら、惟光を探しますが、姿が見えません。

右近も恐ろしさで気絶しそうです。

なす術もないままようやく夜が明けるころ、惟光がやって来ました。

惟光の縁者を頼って、夕顔の亡骸は東山の鳥辺野に運び出されました。

蘇生しないのでそこで葬送することとなり、源氏もお忍びで訪れ、最後の別れをするのでした。

泣く泣く二条院に戻った源氏は、病を得て加持祈祷をあちこちで行う始末です。

死穢の忌みが明ける頃、病も癒え、侍女右近にはじめて夕顔の素性を聞きます。

右近はあの後、二条院に引き取られたのでした。

夕顔の父三位の中将は早くに亡くなり、しばらくして頭中将(当時は少将)が夕顔に通い始めます。

ところが、頭中将の正妻右大臣方からの圧力を受け、臆病な夕顔はとても怖がって、隠れるように五条の家に身を寄せていたのでした。

頭中将との間に一人娘(玉鬘)を授かっており、西ノ京の乳母の家で預かっているとのことです。

その幼子を引き取って養育したいと源氏は思いますが、西ノ京の乳母はあの五条の家の揚命介の妻の母で、右近の母ではありません。

詳しく尋ねようにも、これまでの経緯は世間には内密にしたいので、今はそれ以上幼子の行方を追及することはできませんでした。

空蝉も伊予へ旅立つ

同じ頃、夕顔と出逢う前に一度だけ逢瀬のあった空蝉が、夫伊予介と共に伊予の国へ旅立つこととなりました。

また、空蝉と取り違えて関係した伊予介の娘軒端荻は、蔵人少将と結婚したとのことです。

夏頃、伊予介が源氏の元へ旅立ちのあいさつに訪れた時、伊予介の妻と娘の両方と関係のある源氏は、何となく気まずい思いをしたものでした。

こうして源氏の愛した夕顔とは死別し、空蝉も旅立っていくのでした。

過ぎにしもけふ別るるも二道に行く方知らぬ秋の暮かな

(亡くなってしまった人も遠く旅立っていく人も、行方も知らず別々の道を行ってしまった秋の夕暮れのわびしさよ)

この歌をもって「雨夜の品定め」に言う、中の品の女とのお話は締めくくられます。

(参考文献)阿部秋生,秋山虔,今井源衛,鈴木日出夫.『源氏物語』①~④.小学館.2006.新編日本古典文学全集20~23
KoGeTu

大阪市生まれ。大学卒業後、旅行会社の添乗員として訪れた旅先で、古典の舞台に思いを馳せる内に、あらためてその世界に魅了されました。ブログ運営と共に、執筆活動も行っています。著作は、平安時代の検非違使の活躍を描いた小説『衛士の火は燃ゆ』(朱雀門編)があります。

KoGeTuをフォローする
あらすじ源氏物語