光る君の物語あらすじ「桐壺」から「幻」まで

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
あらすじ

ここでは、『源氏物語』「桐壺」から「幻」まで、あらすじをご案内しています。

「桐壺」から「幻」までのあらすじ

各帖のお話は以下の通りです。

誕生から失脚まで

平安時代の宮廷が舞台です。

桐壺帝と桐壺更衣に光るような美しい皇子が誕生、学問から芸術まで非凡な才能を現します。

唯一、傷があるとすれば、母方の後ろ楯がない事でした。

間もなく、母更衣は帝寵を一身に受けるあまり、他の后の妬みを受け、心労から早逝します。

悲しみに沈む桐壺帝は、亡き更衣に生き写しの先帝の第四皇女藤壺を迎えます。

幼くして母を亡くした皇子は、藤壺を実の母のように慕うのでした。

その頃、内心、この皇子に帝位を継がせたいと望んでいた桐壺帝は、

来朝していた高麗の人相見に皇子を占わせ、最善の道として臣籍に降し、源氏の姓を与えました。

これを受けて、案じていた弘徽殿女御腹の第一皇子がようやく東宮(皇太子)に就きました。

元服した源氏は左大臣の娘葵の上と結婚、後ろ盾としますが、

義理の母藤壺への恋心が募る中、身分の上下に関わらず数々の女性と出会います。

やがて源氏と密通した藤壺に男皇子が誕生、桐壺帝は藤壺を中宮(后の最高位)にします。

間もなく桐壺帝は譲位、兄朱雀帝が即位し、中宮が産んだ皇子を東宮の位につけます。

桐壺院の崩御後、朱雀帝の後ろ楯である右大臣家の権勢が増す中、藤壺は中宮の位を降り、桐壺院の一周忌に出家を果たします。

程なく、朱雀帝の尚侍朧月夜との関係が露見し、官位を剥奪された源氏は、流罪の前段階と悟り、自ら須磨へ退去するのでした。

須磨退去から権力掌握まで

須磨へ退去した一年後、夢枕に立つ故桐壺院の導きにより、明石の入道に誘われるまま、源氏は明石の浦に移ります。

娘に並々ならぬ期待を寄せる入道は、娘(明石の御方)との結婚を源氏に持ちかけ、やがて結ばれて懐妊します。

天変地異が続く都では、朱雀帝の夢にも故桐壺院が現れ、源氏を重用するようにとの遺言を違えていると戒めます。

朱雀帝は眼病を煩い、皇太后(朱雀帝の母)の病も重くなり、遂に、源氏赦免の宣旨が下されました。

源氏が都に戻った後、明石では、明石の御方に女の子が誕生します。

間もなく朱雀帝は譲位、冷泉帝(源氏の弟、実は実子)が即位し、東宮には朱雀帝の皇子が立ちました。

冷泉帝の後見として、源氏は内大臣に昇進し、前斎宮を養女に迎え、冷泉帝に入内させます。

後宮では、斎宮女御(前斎宮)と冷泉帝は互いの絵心が通じ、対抗する弘徽殿女御(源氏の義兄の娘)方と絵合が催されます。

ここでも斎宮女御方が勝ちを納め、後宮での勢力図は、源氏方が優勢となります。

二条院の東院には、花散里や末摘花といった忘れがたい女姓たちを住まわせ、明石の御方は一旦、都に程近い大堰の邸宅に、幼い姫と母尼君と移住します。

程なく、袴着を迎える幼い姫(明石の姫君)は、将来帝の后とするため、皇族の血をひく正妻紫の上の養女として二条院に引き取られます。

その頃、天変地異が続く中、大臣や親王、入道の宮(藤壺)が次々亡くなります。

出生の秘密を知る夜居の僧に真実を告げられた冷泉帝は、父源氏に帝位を譲ろうとしますが、源氏は固辞し、後に太政大臣に就きます。

一方、広大な六条院を完成させ、春夏秋冬それぞれの町に、お気に入りの妻妾を住まわせます。

絵合の後、後宮では、冷泉帝の中宮に斎宮女御が立ち、娘弘徽殿女御の立后が絶たれた内大臣(源氏の義兄)は、もう一人の娘雲居雁を東宮にと考え、幼なじみの夕霧(源氏の子)との恋仲を引き離すのでした。

玉鬘十帖

昔の恋人夕顔の遺児玉鬘は、乳母に伴われた筑紫で美しく成長していました。

当地の豪族の求婚から逃れるため、都に戻り、初瀬詣でで亡き母夕顔の侍女右近と邂逅します。

六条院に仕える右近は源氏に報告、玉鬘を養女にします。

玉鬘を目当てに多くの求婚者が詰めかけ、源氏の思惑通り六条院は華やぎます。

中でも、蛍兵部卿宮(源氏の異母弟)や鬚黒大将(東宮の叔父)、実の姉と知らない柏木が、熱心に言い寄ります。

貴公子たちの恋のさや当てを楽しむつもりが、いつしか源氏自身も玉鬘に魅了されてしまい、恋心を打ち明けますが、六条院の秩序は乱したくなく、それ以上手が出せません。

そこで愛人にしようと、冷泉帝の尚侍にする計画をたて、出仕前に御裳着の儀を行います。

腰結い役を実父内大臣(源氏の義兄)に依頼し、初めて親子の名乗りが叶いました。

内大臣は二人の関係を不審に思いつつも、源氏に謝意を表します。

そんな中、尚侍出仕が迫った頃、急遽、鬚黒大将が忍んで玉鬘と結ばれてしまいます。

鬚黒大将の病がちだった北の方は、子供たちと共に実家式部卿宮邸に戻ります。

その後、予定通り尚侍出仕を果たした玉鬘ですが、鬚黒の催促で早々に宮中を退出、直接鬚黒の邸に引き取られ、源氏とはあっけない別れとなってしまうのでした。

明石の姫君入内から紫の上の死まで

御裳着の儀を済ませた明石の姫君(源氏の娘)は、元服を終えた東宮に入内します。

紫の上は後見を実母の明石の御方に譲って、後宮での実の母娘の共住みが叶いました。

内大臣(源氏の義兄)に仲を裂かれていた夕霧も、ようやく許されて幼馴染の雲居雁と結婚します。

准太上天皇に任命された源氏は、六条院に冷泉帝と朱雀院が行幸、栄華を極めます。

その頃、出家を考える朱雀院は、愛娘である皇女三宮の降嫁先に源氏を所望、亡き入道の宮(藤壺)の姪でもあり、源氏は承諾してしまいます。

源氏の四十の賀を迎え、女三宮は六条院に降嫁、朱雀院は出家します。

冷泉帝が譲位、東宮が即位して、明石の女御(明石の姫君)腹の皇子が東宮に立ちました。

明石一族の宿願と源氏の宿曜と夢占いが叶い、一族を挙げて、住吉大社に御願ほどきに詣でます。

一方、正妻の座を女三宮に譲りながらも、気丈にふるまっていた紫の上は女楽の夜、病に倒れます。

一時危篤となり、二条院で養生する紫の上を見舞うため、源氏が六条院を不在がちな中、以前から懸想していた柏木(義兄内大臣の子)が、女三宮に密通し懐妊します。

女三宮を見舞った源氏は、筆跡に見覚えのある柏木の文を見つけ、二人の関係に気づきます。

病がちだった柏木は、朱雀院の五十の賀の試楽で源氏から嫌味を言われ、さらに重篤となります。

冷淡な源氏に恐れを抱く女三宮は、男児(後の薫)出産後、父朱雀院に懇願して出家、

柏木は、臨終に妻落葉の宮(朱雀院の第二皇女)の後事と六条院への詫びを、親友夕霧に託して絶命します。

落葉の宮を見舞う夕霧は、柏木の形見の横笛を託されますが、その夜柏木が夢に現れて、横笛の受け継ぐ先が他にあると告げます。

夕霧は女三宮の産んだ男児に故人(柏木)の面影をみて、源氏に横笛と故人の遺言の意味を問いただしますが、真相は遂に明かされませんでした。

落葉の宮を懸想する夕霧は、一条御息所(落葉の宮の母)亡き後、強引に結ばれ、妻雲居雁は実家の致仕の大臣(義兄・元内大臣)の邸に戻ります。

二条院で後世の功徳の法要を催した後、最愛の紫の上が息を引き取りました。

最期まで源氏に出家を許されなかった紫の上は、亡くなってから戒を授けられたのでした。

失意のうちに一周忌が過ぎた源氏は、紫の上の文殻を焼き、年が明けての出家を決意します。

年の瀬の御仏名に、以前にも増して美しく神々しい姿を見せた源氏は、わが世も尽きたと万感の思いで幕が閉じられるのでした。

(参考文献)阿部秋生,秋山虔,今井源衛,鈴木日出夫.『源氏物語』①~④.小学館.2006.新編日本古典文学全集20~23
KoGeTu

大阪市生まれ。大学卒業後、旅行会社の添乗員として訪れた旅先で、古典の舞台に思いを馳せる内に、あらためてその世界に魅了されました。ブログ運営と共に、執筆活動も行っています。著作は、平安時代の検非違使の活躍を描いた小説『衛士の火は燃ゆ』(朱雀門編)があります。

KoGeTuをフォローする
あらすじ源氏物語